Rhinoceros 7 が、発売されましたね。
アップグレード版だけ、3月10日までですが、キャンペーンしています。
個人的には Rhino6 が良い感じになってきたところだったのですが・・・。
それでも新しい方が良いと思いますね。
Rhinoceros 7 が、発売されましたね。
アップグレード版だけ、3月10日までですが、キャンペーンしています。
個人的には Rhino6 が良い感じになってきたところだったのですが・・・。
それでも新しい方が良いと思いますね。
Rhino 6 の寸法入力がいろいろと変更出来るようになっています。
個別で寸法設定の変更が出来ますので、
Rhino+ の mk2d / mk2d3 を利用すれば、2D CADを利用しないでも、
簡単に、それなりの図面の作成が行えると思いますね。
後は、累進寸法と、図枠自動作成プラグインがほしくなりますかね。。。
Rhino+ コマンド sellt の線種で選択ですが、
Rhino6になり、デフォルトコマンド SelLineType が追加され、
同じような事が行えるようになりました。
sellt は、曲線だけを表示させ、囲み選択し、
同じ線種だけを選択する、という手法です。
デフォルトコマンド SelLineType は、線種一覧からも選択できますね。
使いやすい方を使用して頂ければ、と思います。
Rhino+ の Rhino 6.0 用 スクリプトのダウンロード数が、1000を超えました!
メンテナンスやコマンド追加、等、今後も検討していきたいと思います!
Rhino6 にて、シェルコマンドがあります。
便利です!
Rhino+ が Rhinoceros のサイトで
https://www.rhino3d.co.jp
関連リンクのページ(右下)で紹介されております。
宜しくお願いします!
(以前のリンク先が変更になりました)
Rhino6 では、面延長時、ドラッグで延長量を決定できます。
コマンド ExtendSrf で延長したい端末をヒットすると、
”曲線上” というガイドラインを利用します。
カーソルにあわせ、リアルタイムでプレビューされます。
延ばすだけでなく、縮める事も出来ます!
感覚でモデリングする際にも重宝しますね!!
Rhino6
デフォルトでは、シェーディング状態の時に、
手前にあるアイテムしかスナップヒット出来ない設定になっています。
解除は、オプションの中の
モデリング補助機能 - オクルードされたオブジェクトにスナップ
に、チェックを入れればOKです。
Rhinoceros4 のデフォルト設定といろいろと違うから混乱しますね。
Rhino6 SR4 (サービスリリース)に更新した時に、
古い 3D connexion 製品が反応しなくなりました。
(SpacePilot)
SR4 用プラグインが新しくなり、その影響でした。
C:\Program Files\Rhino 6\Plug-ins\3dxrhino.rhp
SR3 の時のプラグイン(3dxrhino.rhp)に戻せば大丈夫でした!
ただ、自動更新されていると上書きされるので戻す方法がないと思います。
どう対応してくるのだろうか・・・。
最新の3Dconnexion製品を購入すれば解決するんだろうけどね、多分・・・。
Rhino6 用の Rhino+ スクリプトをUPしました!
http://www.rhino-plus.kaga-sozo.co.jp